三井ホームと積水ハウスで比較!価格や特徴など違いをまとめたよ

ハウスメーカーとの比較

デザイン性に優れた、おしゃれな洋風住宅を扱う人気の三井ホームと、ハウスメーカーとして国内最大手の積水ハウス。

 

 

どちらも安心できるハウスメーカーですが、選ぶ際に決め手となるのはどんな違いでしょうか?

 

 

ここでは、両者の価格や特徴・デザイン・間取りの自由度からアフターサービスなど、様々な項目で違いを徹底比較していきます!

 

 

ご自身に合ったハウスメーカーを選ぶ際の参考にしてみてください。

三井ホームと積水ハウスを比較!特徴の違いは?

 

三井ホームは日本でいち早く2×4を採用し、近年は三井ホーム独自の進化した木造壁工法「プレミアム・モノコック構法」を提案。

 

 

東日本大震災や熊本地震でも揺れによる全・半壊はゼロでした。

 

 

積水ハウスは2009年に業界初のエコ・ファースト企業として認定を受け、Green Solutions Awards 2017のある部門で、グリーンファーストゼロの取り組みが日本企業では初受賞し、世界第二位に。

 

 

独自のユニバーサルフレーム・システムでは、別邸設計を可能にするなど設計の自由度の高さが特徴です。

三井ホームと積水ハウスを価格・坪単価で比較!

 

三井ホームは全国の平均坪単価約98万円となっていて、ハウスメーカーでも高額の方になりますが、商品自体は坪単価50万円代から用意されています。

 

 

積水ハウスの全国平均坪単価は約93万円で三井ホームに比べると若干安いですが、他ハウスメーカーの中ではこちらも高額の方になります。

 

 

一般的には坪単価約60~80万円の商品が多く供給されています。

三井ホームと積水ハウス@家のデザインで比較!

 

三井ホームのデザイン性は高く、独立している建築家が三井ホームに在籍しています。

 

 

豊富な経験を生かしてハウスメーカーに縛られない、素敵な落ち着いた大人な家づくりをサポートしてくれます。

 

 

積水ハウスでは独自の厳格な資格制度のもと選び抜かれたチーフアーキテクトが、デザイン性の高い家づくりを提案してくれます。

 

 

どちらもデザイン性は高いと言えるでしょう。

【三井ホームと積水ハウス】間取りの自由度で比較!

 

三井ホームは木製住宅だからということもありますが、間取りの自由度は高いです。

 

 

オーダーメイドの注文住宅が主力商品であり、間取りの自由度は高いです。

 

 

積水ハウスは鉄骨造住宅と木造住宅があり、木造住宅はもちろん、鉄骨造住宅も1階から2階への通し柱が不要な梁勝ちシステムを採用しています。

 

 

なので各階の間取りを自由に設計できます。

 

 

間取りの自由度に関しては、どちらも高いと言えます。

 

 

三井ホームと積水ハウスを仕様・設備で比較!

 

三井ホームの標準設備は、商品によって異なりますが、若い共働き世帯に向け開発されたルーカスは、

・2階リビング
・全館空調
・創エネルギー

が特徴です。

 

 

富裕層向けのラングレーは平年変化を愉しむ外観や、半戸外空間・天井高3メートルなどがあります。

 

 

積水ハウスでは、標準装備のキッチンがハイクオリティで奥様に特に人気です。

 

 

HEMSや換気システムのシャーウッドもあり、グレードアップはもちろん、ハイグレードが不要なものはグレードダウンもできます。

 

 

【三井ホームと積水ハウス】営業の方の提案力・サービスで比較!

 

三井ホームの営業の方は、色々なことを押し付けてこないので、落ち着いて相談できたという意見が多いです。

 

 

顧客満足度が高いのも納得で、長年培ってきた教育や指導が行き届いているのがよくわかります。

 

 

積水ハウスは別邸自由設計が基本的な考えで、既定の概念にとらわれることなく、家主の希望を最大限に活かしながら専門家がしっかりサポートしてくれます。

三井ホームと積水ハウス@アフターサービス・保証の違い

 

三井ホームは30年の保証がありますが、有償メンテナンスを受けた場合は最長60年のアフターサービスを受けることができます。

 

 

引き渡し後3か月の次は2年後というのは、他のハウスメーカーより期間が空いてしまいます。

 

 

積水ハウスは2019年にかけて補償内容を充実させており、30年間の無料保証のあと有料メンテナンスを行うと、永続的に10年ずつ保証期間を延長させることができます。

 

 

一度保証が切れても有償メンテナンスを受ければ、保証は再開します。

まとめ

 

三井ホームと積水ハウスどちらも大きな違いはなく、口コミなどを見ても両社に見積もりを頼む人は多いです。

 

 

決定的な決め手は担当となる営業の方との相性や、施主が何を重視しているのか、施主の望む家にどちらがより近づけるかなどです。

 

 

家を建ててから後悔することのないよう、じっくり時間をかけて自分に合ったハウスメーカーを選んで、安心できる素敵なマイホームをつくってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました